1964年10月1日に東海道新幹線が開業し、2014年10月1日に50周年を迎える。まさに新大阪駅の位置に住んでいた小生は、新大阪駅建設工事を目の当りにし、身近に接していた。この工事経緯を50周年を機に、その写真を掲載します。また、同時に1964年前後と以降数十年間の各線、各形式の写真を掲載します。















■呉線「C59,C62 (追録)」
■「485系
■「EF81」
■「EF66」
■「EF65F形」
■呉線「C62」
■呉線「C62」
■大阪市電
■宮操・梅田貨物線
■呉線「C59」
■旧国鉄吹田教習所 保存「C59166」
■福知山線・大阪駅口「C57」 (1)-(12)
■呉線「D51」
■城東貨物線「D51」
■山陰本線・京都駅口 「D51」(1)-(4)
■日豊・室蘭・
■筑豊本線「D60」
■筑豊本線「D51」
■筑豊本線「D50」
■筑豊本線「C55」
■各地の「C58」 (1)-(7)
■吹田操車場入換機
■北海道各線「D51」
■各地の「C11」
■福知山線・大阪駅口
■各地の「DD51」
■城東貨物線
■各地の「C12」
■飯山線「C56」
■「キハ04,07,09」
■山陰本線・京都駅口「C57」
■「583系」
■「581/583系」
■EF81「日本海」
■山陽本線 「C62」
■山陽本線 「C59」
■「EF61」
■「EF60」
■山陽本線「D52」(広島・柳井・小郡機関区)
■「EH10」
■函館本線・室蘭線
■「C591」
■キハ55,58,56系
■各地の「DF50」
■「813系」
■旧国電「51系・73系」東海道本線
■DD54/DD911」
■「EF30」(関門トンネル専用交直流機)
■東北本線 「D62」
■山陽本線線C62」
■「EF58」
■各地の「C50」
■阪和線「ED60」
■筑豊本線
■北海道各地
■宮津線「9600」
■宮原操車場入換
■常磐線「C62」
■常磐線
■鹿児島本線
■80・113・153・
■近畿・北陸の小鉄道
■日豊本線「C55」
■吉都線「C55」
■「C58 混合列車」
■「キハ82系」特急 (北海道〜九州各線)
■お召し列車牽引
■お召し整備機関車
■函館本線・室蘭本線
■EF901 試作機関車
■EF60,EF65
■「C5345」
■EF65,EF58
■播但線「C11」
■播但線「C57」
■阪和線「EF52」
■「EF15」北方貨物線
■「EF14」
■鹿児島本線 ED76
■EF66
■481系特急
■長崎運転所 ED76
■北海道の炭鉱鉄道 1967年
■大阪環状線 全線高架切替と完全環状化
■471系 急行 北陸本線 [大阪駅-金沢・富山駅」
■小樽築港・鹿児島機関区「B20」
■153系 準急 山陽本線「鷲羽・びんご」
■153系 急行 山陽本線 「宮島・関門・つくし」
■153系 準急
■153系 急行
■吉松機関区「C56」
■久大本線
■山口線管理所、
■池田機関区
■磐越東線「D60」
■紀伊田辺機関区
■瀬野機関区 「EF59」
■御殿場線「D52」
■留萠本線・羽幌線
■北陸本線(交直接続)
■伯備線「D51,C58」
■481系特急「雷鳥」
■福塩線「70系」
■阪和線「70系」
■阪和線 社型
■関西本線
■肥薩線「C57」
■肥薩線「D51」
■肥薩線 客1121レ
■花輪線「8620」
■室木線「8620」
■函館本線「C62」
■157系特急
■153系特急
■151・181系特急(こだま、 はと、 つばめ、 富士 / しおじ、
■木次線
■佐々機関区
■東北本線
■唐津線「9600」
■長崎本線(佐世保線、大村線)
■EF66