SM1編成

885系 SM1編成 「かもめ21号」 2021Mレ「博多-長崎駅」   (肥前長田-小江駅)  [220119]
           冬1月の枯草色の中、白が映える。
            
[動止] クハ885 1→(博多駅方向)
885系 SM1編成 「かもめ24号」 2024Mレ「長崎-博多駅」   (諌早-東諌早駅)  [211102]
        [動止] モハ885 1+クハ885 1→(博多駅方向)
            
885系 SM1編成
  [動止]
「かもめ22号」 2022Mレ「長崎-博多駅」 (追い撮)(諌早-東諌早駅)  [220902]

            
885系 SM1編成 「かもめ22号」 2022Mレ「長崎-博多駅」 (追い撮)(諌早-東諌早駅)  [220830]
         夏、強い日差しを反射する。
            
885系 SM1編成 
「かもめ22号」 2022Mレ「長崎-博多駅」 (追い撮)(諌早-東諌早駅)  [220826]

            
885系 SM1編成 「かもめ27号」 2027Mレ「博多-長崎駅」  (諌早-東諌早駅)  [220505]
          梅雨の頃、白い空に白車体が紛れる。
            
885系 SM1編成 「かもめ26号」 2026Mレ「長崎-博多駅」 (追い撮) (諌早-東諌早駅)  [220324]
          春の陽を受け、白を青空の下輝かせ博多駅へ
            
885系 SM1編成 「かもめ24号」 2024Mレ「長崎-博多駅」 (追い撮) (諌早-東諌早駅)  [211107]
   [動止] クロハ884 1→(博多駅方向)
            
885系 SM1編成 「かもめ24号」 2024Mレ「長崎-博多駅」   (肥前長田-小江駅)  [220121]
          [動止] クロハ884 1→(博多駅方向)
            
885系 SM1編成 「かもめ24号」 2024Mレ「長崎-博多駅」   (肥前長田-小江駅)  [220121]
          [動止] クハ885 1→(博多駅方向)
            
885系 SM1編成 「かもめ12号」 2012Mレ「長崎-博多駅」 (長崎-博多駅)  [200420]
           4月、空は明るく流れる空気は暖かい春の香り
            
885系 SM1編成 「かもめ24号」 2024Mレ「長崎-博多駅」 (長崎-博多駅)  [200225]
           冬2月の空が黒くなり、冷たい雨となった。
            
885系 SM1編成 「かもめ24号」 2024Mレ「長崎-博多駅」   (諌早-東諌早駅)  [211102]
        [動止] クロハ884 1+モハ885 101→(博多駅方向)
            
885系 SM1編成 「かもめ23号」 2023Mレ「博多-長崎駅」   (諌早駅)  [200305]
          諫早駅1番線 到着・発車
            
885系 SM1編成 「かもめ12号」 2012Mレ「長崎-博多駅」  (追い撮)  (現川駅)  [200203]
           この先再び長いトンネルを過ぎると、肥前古賀駅を通過する。
            
885系 SM1編成 「かもめ12号」 2012Mレ「長崎-博多駅」   (現川駅)  [200203]
           キハ66/67 15+12 3221Dレ「佐世保-長崎駅」と交換、通過中線をi諫早駅へ
            
 トップページへ
 885系「かもめ」(1) [SM1〜SM11_クロハ884 長崎駅寄]
 885系「かもめ」(2) [SM1]
 885系「かもめ」(3) [SM2]
 885系「かもめ」(4) [SM3]     編集中
 885系「かもめ」(5) [SM4]     編集中
 885系「かもめ」(6) [SM5]     編集中
 885系「かもめ」(7) [SM6]     編集中
 885系「かもめ」(8) [SM7]     編集中
 885系「かもめ」(9) [SM8]     編集中
 885系「かもめ」(10) [SM9]    編集中
 885系「かもめ」(11) [SM10]   編集中
 885系「かもめ」(12) [SM11]   編集中
 885系「かもめ」(13) [SMxx]   編集中
 485系「かもめ]
 783系「かもめ」
 787系「かもめ」

 ージ

885系「かもめ」(2) [長崎本線]

JR九州で2000年に長崎本線「かもめ」向けとし、振子装置構造で製造、投入された。
新型の885系の投入で485系「かもめ」は終了し、783系とともに「かもめ」運用に就いた。
一次車[SM1〜SM7]編成は、正面窓下と側面下部が黄塗装され、正面に「かもめ」エンブレム装飾がある。。
2001年の2次車[SM8〜SM11]編成は、,黄色塗装が青、「かもめ」エンブレム装飾が「S」となり、「ソニック」運用に入った。
その後、「かもめ」「ソニック」の共通運用となり、[SM1〜SM7]編成も青色塗装に変更された。
2011年3月九州新幹線開業に伴う「リレーつばめ」廃止に伴い、それまでの783系に代わり787系が定期運用に就いた。
「かもめ」運用は、787系とともに長崎新幹線開業前日の2022年9月22日までとなった。
なお、長崎口(長崎駅-肥前浜駅)の電化設備は、翌9月23日には廃止され、電車/電気機関車の乗り入れは途絶えた。
ここでは885系の各編成[SM1〜SM11」編成の「かもめ」運用の記憶として掲載する。