C622 急行「ニセコ3号」103レの前補機として到着を待機。 (長万部駅) [700316]
C622+C6232 急行「ニセコ1号」104レ 発車し、この先、雪の中を進む。
(倶知安駅) [700316]
C622+C6232 急行「ニセコ1号」104レ 前補機C622のつばめは、降雪の中にも映える。
(倶知安駅) [700316]
函館本線 C62(2)
C622+C6244 急行「ニセコ1号」104レ 黒いデフに「つばめ」」浮かび上がる。
雪とC62、蒸気が白と黒の世界を残す。 (小樽駅-塩谷駅) [700313]
C6244 急行「ニセコ3号」103レ「函館ー札幌駅」 前補機として待機。 (長万部駅) [700315]
C622+C6232 急行「ニセコ1号」104レ 発車 (倶知安駅) [700316]
C622+C623 急行「ニセコ3号」103レ 排蒸気で後部が隠れる。 (長万部駅) [700316]
70年3月、早春の北海道は、雪の中であった。
銀世界にC62重連「ニセコ3号(下り)103レ・1号(上り)104レ」は何事もなく
しかし輝き・印象は更に強いものであった。
C622+C6244 急行「ニセコ1号」104レ 小樽駅でC62重連牽引となり、
すぐさま塩谷駅に向け連続勾配となる。 積雪で美しい家並を抜ける。
(小樽駅-塩谷駅) [700313]
C622+C6244 急行「ニセコ1号」104レ (小樽駅-塩谷駅) [700313]
C622+C6232 急行「ニセコ1号」104レ「札幌-函館駅」、降雪で霞む中、行く手の山・勾配に備え整備中。
C622は長万部駅で次運用「ニセコ3号」103レの前補機となる。 (倶知安駅) [700316]
C622+C6244 急行「ニセコ1号」104レ 線路を隠す雪の中の黒色のC62は際立つ。
(小樽駅-塩谷駅) [700313]
C6244+C622 急行「ニセコ3号」103レ 客車側面・窓が雪の照り返しに光る。
(長万部駅) [700315]
C6244+C622 急行「ニセコ3号」103レ 本務機C622は、安全弁から猛烈な蒸気を排出。
(長万部駅) [700315]
C6244+C622 急行「ニセコ3号」103レ 積雪で下から凍える中を発車。
(長万部駅) [700315]
C622+C6232 急行「ニセコ1号」104レ 発車 (倶知安駅) [700316]